カメラレビュー
「スマホよりもハイクオリティの写真を撮りたいが、一眼カメラを買いたいとまでは思わない」という人も多いかもしれません。そこで今回は、おすすめの単焦点の高級コンデジを画質やコスパの観点から紹介したいと思います。 ※記事の最終更新日: 2023年2月2日 …
銀座駅のA2とA3周辺の風景写真をお送りしています。A2出口のすぐ近くにある三愛ドリームセンターの広告主の変遷やRICOHの人気カメラGRⅢxの特徴についても解説しています。
LUMIX DC-GX7MK3を実際に使っていた筆者が、その長所(メリット)と短所(デメリット)についてわかりやすく解説しています。また、巷での評判や口コミも掲載しています。
SONY DSC-WX500のレビューをしています。そのメリット・デメリット, 評判・口コミを丁寧に解説しています。WX800との違いやLUMIX DC-TX2やSONY RX100M7についても触れています。
LUMIX DC-TX2/TX2Dのレビューをしています。そのメリット・デメリット, 評判・口コミを丁寧に解説しています。ライバル機種の1つであるSONY RX100M6/M7との比較も行っています。
LUMIX DC-G99を実際に使っている筆者が、その長所(メリット)と短所(デメリット)についてわかりやすく解説しています。また、巷での評判や口コミも掲載しています。さらに、関連動画やツイッター上での作例もご紹介しています。
有楽町駅のJR国際フォーラム口と東京メトロD5出入口の辺りで撮影した風景写真を載せています。また、ニコンのZ50や国際フォーラムについての情報も掲載しています。
Canon PowerShot G16で撮影した関電トンネルトロリーバスの扇沢駅(長野県)と黒部ダム駅(富山県)の写真をお送りしています。PowerShot G16のレビューも記載しています。
LUMIX DC-G99で撮影した桜の写真をご紹介しています。また、G99を実際に使ってみての感想や使用感についても書き記しています。
僕は現在、カメラ性能に定評があるHUAWEI(ファーウェイ)のNOVA 5T(発売日:2019年11月29日)というスマホを使っています。このブログに掲載している写真の多くは、このカメラで撮影したものです。本当はいつもミラーレス一眼を持って行って撮影したいとこ…
撮影日: 2021年2月13日 「オリンパス OM-D EM-10 MarkⅢ」のアートフィルターの「ブリーチバイパスⅠ」と「ブリーチバイパスⅡ」を使って撮影した。 撮影場所は東京メトロ副都心線の雑司が谷駅の構内。 下りエスカレーター ブリーチバイパスⅠで撮影 ブリーチバ…
撮影日: 2021年2月13日 猿江恩賜公園の風景写真。 オリンパスのミラーレス一眼「OM-D E-M10 MarkⅢ」のアートフィルター「ヴィンテージⅠ」で撮影した。 説明書には、アートフィルター「ヴィンテージⅠ・Ⅱ・Ⅲ」について「フィルムプリントの変色や退色など、日…
撮影日: 2021年2月13日 横十軒川に架かる清水橋と松代橋付近で撮影した。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回は、アートフィルターを「ブリーチバイパスⅠ」に設定して撮った。 今のところ、「オリンパス OM-D E-M10 MarkⅢ」のアートフ…
撮影日: 2021年2月13日 隅田川にかかる新大橋(江東区新大橋1丁目)付近で写真を撮影した。 最近、ミラーレス一眼を持ち歩いている。オリンパスのOM-D E-M10 MarkⅢという機種。様々なアートフィルターが用意されているので、それを変えながら撮影を楽しんで…