撮影日: 2017年5月3日
千代田区外神田にある松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)の写真。
1932年(昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延ばされた時に、松住町交差点(現「昌平橋交差点」)に建設された橋梁。橋脚を設置すると道路交通に支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用されたらしい。とても良いデザインの橋だと個人的に思う。
※使用機材: Canon EOS M3
【関連記事】
撮影日: 2017年5月3日
千代田区外神田にある松住町架道橋(まつずみちょうかどうきょう)の写真。
1932年(昭和7年)に総武本線が両国駅から御茶ノ水駅まで延ばされた時に、松住町交差点(現「昌平橋交差点」)に建設された橋梁。橋脚を設置すると道路交通に支障を与えることから、支間を大きく取ることのできるアーチ橋が採用されたらしい。とても良いデザインの橋だと個人的に思う。
※使用機材: Canon EOS M3
【関連記事】